水難救助訓練~水難救助編~小学校のプールを借り、水難救助訓練を行いました。毎年実施はしていますが、ここ3年間は天気に恵まれず水辺での訓練は4年ぶり。猛暑も相まってみんなの気合が違います🌞もう一方の訓練 ~救助資機材編~ はこちら。2025.07.16 12:40活動の記録第1分団消防団本部第2分団第4分団第5分団救護班第3分団
水難救助訓練~救助資材編~猛暑が続き水辺で過ごす機会が増えるため、また、出水期を迎え水害リスクが高まるこの時期に消防団では水難救助訓練を実施しています。7月13日に実施した訓練の様子をお伝えします。先月の訓練に引き続き、伊那広域消防署員と南箕輪村内の防災用品店の晴海産業様を講師に水難救助と救助資機材訓練を行いました。内容が濃いため2回にわけて更新します。~救助資材編~森の中でチェンソーの取り扱いと、重量障害物の除去の訓練を行いました。2025.07.14 09:20活動の記録第1分団ラッパ班第2分団第4分団第5分団救護班第3分団
5月の第1分団訓練南箕輪村消防団では毎月1回、分団ごとに訓練を計画・実施しています。第1分団は今月は放水訓練を計画していましたが、参加団員が少なかったため急遽内容を変更してチェンソー講習を行いました。使用頻度が少なく、忘れがちなチェンソーの取り扱い方法。全体で行う訓練では小径木の片持材で数回玉切りしますが、少人数でいい教材があったため燃料の混合方法から様々な切り方、目立てまでみっちり行いました。2025.05.12 22:43活動の記録第1分団
秋季火災予防運動秋ですね!食欲の秋、芸術の秋、読書の秋、スポーツの秋、秋と結びつく言葉はたくさんありますね。消防団としても秋に行う活動として、秋季火災予防運動があります。朝晩はぐっと冷え込む日も増えてきて暖房器具を使いだす時期ですので、当然火災等にも注意していかなければなりません。活動としては11/9~11/15の期間で行いました!サイレン鳴らして2023.11.24 03:00活動の記録第1分団第2分団第4分団第5分団第3分団
秋季演習ファイアーチャレンジ10月の秋晴れの中、秋季演習で今回が初となる南箕輪村消防団ファイアーチャレンジが行われました。消防団員が安全で迅速に災害対応を行うための技術、現場対応力の向上を図ることを目的としており、各分団の訓練の成果を、広く住民の方に披露する機会となりました。以前に行われていた、ポンプ車・小型ポンプ操法を彷彿とさせる競技となり、それぞれの分団がいかに素早く安全に消化するかの作戦を立てて臨みました。各分団が全力で競い合った結果、金賞は第5分団、銀賞は第2分団となりました。初めての試みであったファイアーチャレンジでしたが、操法大会を思い出す内容で会場が緊張感に包まれ、お互いを健闘し合った良い訓練になりました。2023.11.09 02:49活動の記録第1分団ラッパ班消防団本部第2分団第4分団第5分団救護班第3分団
大芝高原祭り皆さん、こんにちわ!!8月26日に行われました大芝高原祭りにて消防団として体験ブースを設置しました。2023.09.02 09:00活動の記録お知らせ第1分団ラッパ班消防団本部雑記第2分団第4分団第5分団救護班第3分団
春季演習5月14日(日)春季演習が行われました。大芝陸上競技場の予定でしたが、天候不良の為、大芝屋内運動場に変更。2023.05.21 09:00活動の記録第1分団ラッパ班消防団本部第2分団第4分団第5分団救護班第3分団
ご注意を!こんにちは!3/1〜3/7の7日間は春季全国火災予防運動でした。火災予防運動が終わっても空気が乾燥し火災が起こりやすい時季である事には変わりません‼︎また火災が発生した場合には 火のまわりが速く、被害が大きくなる傾向にあります。それに加えてこの時季は、河川や水路が減水していたり、流れていない事も多く消火活動が思う様に出来ない事もあります。2023.03.14 01:00お知らせ第1分団ラッパ班消防団本部雑記第2分団第4分団第5分団救護班第3分団
探しています!みなさん こんにちは!この入り お気づきの方もいるかも知れませんが 私 連投です^ ^タイトルの通り 私たち 探しています!何かを失くしたワケでもなく お宝でもなく…いや!ある意味 宝 か⁉︎何の事かわかっても 最後までお付き合い下さいね(^_^)a2023.02.23 09:00活動の記録お知らせ第1分団ラッパ班消防団本部雑記第2分団第4分団第5分団救護班第3分団