秋季演習『ファイヤーチャレンジ』実施令和7年10月19日(日)、南箕輪村消防団では秋季演習「ファイヤーチャレンジ」を実施しました。今年で3回目を迎える本演習は、従来のポンプ操法大会が廃止されたことをきっかけに、実践的な災害対応力を高めることを目的として始まったものです。“現場で使える力”の向上を目指し、各分団が日頃の訓練成果を発揮しました。訓練では、指揮活動、車両誘導、伝令伝達、ポンプ操作、ホース延長、放水要領、救護活動のほか、チェーンソーによる障害物の撤去など、多岐にわたる実践想定を展開。緊張感の中にも団員同士の連携や判断力が光り、どの分団も真剣な眼差しで取り組みました。今回の演習を通して、これまでの訓練の成果を確認するとともに、さらなる技術の研鑽と連携の重要性を改...2025.10.28 11:54活動の記録お知らせ
大芝高原まつり花火警戒消防団では大芝高原まつりの花火が安全に開催できるよう、毎年事前散水と警戒活動を行っております。散水開始前に屋内運動場西側の大芝の湯の駐車場に集合、消防団が全員集まりました。2025.09.22 11:26活動の記録お知らせ消防団本部
南箕輪村消防団、緊急招集訓練を実施!こんにちは! 6月22日土曜日、南箕輪村消防団は消防署講習会として、「非常招集訓練」を実施しました。近年、村内での火災発生件数は減少傾向にあり、それは素晴らしいことなのですが、その一方で現場での活動経験が少ない団員が増えているという実情もあります。そんな状況に対応するため、今回の訓練は「もし火災が発生したら、消防団が現場でどのように動くべきか?」を具体的にイメージできるよう、火災を想定した形で実施されました。________________________________________訓練の目的と内容今回の訓練の大きな目的は、火災発生時に消防団が迅速かつ的確に活動できる体制を整えること。特に、上伊那広域消防本部との連携についても全...2025.07.05 20:24活動の記録お知らせ消防団本部第2分団第4分団第5分団救護班第3分団
新入団員対象救護訓練6月19日に新入団員を対象とした救護訓練を行いました。日本赤十字社長野県支部救急法指導員の松澤さゆり講師、藤澤正志講師にお越しいただき、ご指導いただきました。今回は、一次救命処置の訓練を行いました。一次救命処置とは、心肺蘇生やAEDを用いた除細動など、心臓や呼吸が停止した傷病者に行う救命処置のことです。2025.06.27 09:50活動の記録お知らせ救護班
雨の季節を前に北部三団合同水防訓練を実施令和7年5月17日(土)、辰野町・箕輪町・南箕輪村の消防団幹部団員を対象に、三団合同による水防訓練を実施しました。訓練では、伊那建設事務所維持管理課の皆様を講師にお迎えし、水防活動の基本となる「土のうの作成」や「積み土のう工法」、「ロープワーク」などの実技を行いました。当日は雨が降りしきる中での訓練となり、実際の災害現場を想定した中での安全管理や情報伝達の難しさを体感する貴重な機会となりました。また、実技訓練の後には、長野地方気象台の予報官を講師に迎え、天気図の見方や気象用語に関する研修会を実施。水害の未然防止に向けた知識を深める有意義な時間となりました。今後も各団員の技術と知識の向上を図り、地域の安全・安心を守る体制づくりに努めて...2025.05.23 13:40活動の記録お知らせ
上伊那郡教養訓練ラッパ吹奏訓練4/13に幹部訓練と合わせて上伊那各市町村ラッパ手の訓練も行われました。初心者中心の基本的な訓練ですが経験者でも楽しめる訓練です。訓練の様子2025.04.28 03:40活動の記録お知らせラッパ班
上伊那郡教養訓練が開催!4/13に上伊那各市町村の消防団幹部が集まり訓練が行われました。今回は数年ぶりに上伊那7市町村で集まる機会となりました。当日は雨天で訓練内容場所が変更になりましたが、3つのグループに別れ救助資機材の使用方法の講習、救護訓練、規律訓練を行いました。2025.04.28 03:36活動の記録お知らせ消防団本部
令和7年度消防団がスタート!4月1日に令和7年度消防団任命式が行われました。正・副分団長階級の幹部役員に加え、新たに7名の仲間が加わり団長より辞令交付を受けます。2025.04.03 03:47活動の記録お知らせ消防団本部
次年度幹部予定者訓練4月から新たに幹部となる団員が、災害時等にその場の状況に応じて安全かつ迅速な対応を取れるよう訓練を行いました。来年度も引き続き南箕輪消防団、一致団結して活動していきます!また昨年度同様にグループワークを実施。他の分団とコミュニケーションを取り情報を共有しました。それぞれの分団が工夫をこらした活動や苦労している点が共有でき、とても参考になりました!訓練の様子2025.03.15 23:44活動の記録お知らせ雑記第5分団
火の用心!全国春季火災予防運動が行われました!火災予防運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり、火災予防意識の普及を図ることを目的に行われています。春季火災予防運動は3月1日(土)~3月7日(金)にかけて、全国各地で実施されました。2025.03.11 09:00活動の記録お知らせ雑記第4分団
令和6年度防火査察1月18日(土)に令和6年度の防火査察がありました。本部幹部正副分団長を対象に、有事の際に迅速で安全な消火活動を行うため、あらかじめ村内の水利状況や危険個所等を把握することを目的とし、ハザードマップや資料をもとに一級河川や準用河川の視察をおこないました。2025.03.05 09:00活動の記録お知らせ消防団本部