救護訓練 11月「毎月1日、20日は救護訓練の日」ということで、11月も2度の救護訓練を行いました。1日は、「骨折の手当て 応用編」骨折の手当ては、骨折部の動揺を防ぐため副子(体に当てる支持物)を使い固定します。普段は三角巾と木の板を使い練習していますが、生活に身近なものでどんな手当てができるのか実際にやってみました。2018.11.27 12:55活動の記録救護班
H30年度本部幹部分団長研修10月20日(土)、21日(日)と本部幹部分団長で研修に行ってきました!その中での一番の目玉<愛知県の尾三消防・みよし市消防団との交流>でした!村外のしかも県外の消防団、消防署の方々との交流は初めてで、正副団長はじめ緊張気味でしたが、ふるさと大使の「小島」さんや尾三・みよし市の皆さんに温かく迎えていただき、普通では体験できないほど、入り込ませていただきました!2018.11.13 13:29活動の記録消防団本部
秋季演習10/28に開催された秋季演習の様子です!やるときはやります!楽しむときはきっちり楽しんでいます!女性団員も多く、様々な活動で活躍しています!今年は①二次災害を防ぐための規律訓練(隊の編成・隊形変換など)②チェーンソーの使い方講習③緊急車両の運転・現場到着前後の活動と留意点の3つについて、訓練を行いました。今年度初めてチェーンソーの講習が行われましたが、今年度から各部に、チェーンソーが配備されています。近年、予想を上回るような災害が各地で起きており、火災だけでなくあらゆる災害に対応することが求められる消防団!地域の防災力向上のために、学ぶことも多くなっているように感じます。半日でしたが、内容盛りだくさんの充実した演習でした。2018.11.02 13:01活動の記録消防団本部